こんにちは、shihoです。
またもや気になるオファーを見つけたので検証していきたいとおもいます。
今回検証していくのは、澤村大地さんが運営する「NEO PLUS(ネオプラス)」という情報発信コミュニティで紹介されている、「たった5日で最低1,000万円を稼ぐ!」という企画。
「ただ知るだけで稼げる情報」とありますが、本当なのでしょうか?
詐欺の可能性はないのか、客観的にレビューをしていきたいとおもいます。
※2020/02/19追記
やっぱり怪しいと思った通りで、澤村大地について悪い評判・口コミが見つかりました。
澤村大地はなりすましです。
今さっき、ネオプラスの運営の方から電話があり、澤村大地の存在を聞いた所、存在不明みたいな答えでした。おそらく、直通LINEとかも澤村大地本人ではなく、その運営が返事している!出典:https://xn--u9j2hd2bza2ad0c9922j20ya.com/
澤村大地(さわむら だいち)とは何者!?経歴&プロフィールまとめ
まずは、「NEO PLUS(ネオプラス)」を運営する澤村大地さんの経歴を見てみましょう。
LP(ランディングページ)には、次のようなプロフィールが用意されていました。
シンガポール在住の投資家。
大学生時代は
365日、「新聞奨学生」として
毎日新聞を配達しながら大学に通い続け、
同時に独学で投資を始める。卒業後は総合商社に勤め、東南アジアにて
IT・金融・投資を組み合わせた最先端投資術の
開発と普及に励む。その経験から自身もわずか5年で
「12億円」もの資産形成に成功。その手腕は世界各地で絶賛されている。
現在は東南アジアを中心に活動を続け
コミュニティメンバー746名全員を
「超短期」で資産形成させることに成功。投資家としてはもちろん
「民間のための投資」を普及させる
社会活動家としての地位も確立している。
まとめると、
- 最先端投資術の開発と普及
- 投資の才能があり、世界各地で絶賛
- 社会活動家としての地位を確立
という、なかなかの経歴をお持ちのようです。
ただし、これだけ注目されていながら、「澤村大地」で検索してもそれらしき人物はヒットしませんでした。
どうでもいいことですが、人気マンガ『ハイキュー!!』で主人公が通う烏野高校バレー部主将と同姓同名ですね(←重要なので覚えておいてください)。
澤村大地のNEO PLUS(ネオプラス)は詐欺で稼げない危険な案件!?
では続いて、澤村氏が運営する「NEO PLUS(ネオプラス)」について詳しく調査してみました。
LPによると、「NEO PLUS(ネオプラス)」は
- 「ただ知っているだけで稼げる情報」を無償提供する情報コミュニティ
- 現在のメンバー数が746人
- メンバー全員が1週間以内に数百万円稼いだ
- 提供する情報は「ローリスク」で稼げるものばかり
とのこと。
また、現在は「参加からたったの5日で最低1,000万円受け取ることも可能な情報を提供する」と謳っています。
LPには、「参加費無料」「今だけ」と、見た人を焦らせる文言が何度も登場。
では、どのような情報を提供してくれるのでしょうか?
実際に登録してみたところ、動画でぼんやりと説明していました。
どうやら、「手数料ビジネス」というものを取り入れた模様。
仮想通貨の取引で発生する手数料を、情報提供者に分配するようです。
しかし、この分配金を受け取るためには、「Hope Coin(ホープコイン)」という仮想通貨を所持していなければならないと語っています。
ここからはちょっと理解が追い付かなかったのですが、
・澤村氏がHope Coinを1コイン1円で売ってくれる
・Hope Coinは上場が決定しており、上場後は20倍の値段になる
・分配金を受け取った後は、Hope Coinを売却することでさらに利益を得ることができる
というようなことを言っていました。
かなり意味不明ですね…。
まず、上場後に値上がりすることがわかっているのもおかしいですし、それを格安で他人に売るのも変な話ですよね。
そもそも、Hope Coinはすでに上場しています。
しかも、1か月ほどで10分の1の値段に暴落中。
これとは別の仮想通貨である可能性もありますが、値段変動の激しい仮想通貨で、一定の収入を受け取り続けるのはかなり困難ですよね。
これはもしかすると、「澤村氏が仮想通貨で失敗したので、それを何とか売りつけて損失を補填しようとしている」のではないでしょうか…?
ちなみになんですが、LPには「NEO PLUS(ネオプラス)」参加者の声、という部分があります。
そこには、参加者が「これだけ稼げた!」と書いてあるんですが…
よくみるとこの顔、めちゃくちゃ不自然ですよね。
左耳がちゃんとつながっていないし、頬も唐突に色が変わっています…。
もしかすると、鼻から下は別人という可能性も。
「実在しない人物」をでっちあげるために、合成写真を使ったのかもしれませんね。
特定商取引法に基づく表示をチェック。
「TECH EXPERT PTE.LTD」について検索したけど…
こういった商材を調べる際、「特定商取引に関する法律(特定商取引法)」に基づいて必要な情報が記載されているかは、重要なチェック項目です。
そこでさっそく、本件の表示を確認してみましょう。
まずは「NEO PLUS(ネオプラス)」の販売会社から。
「特定商取引法に基づく表記」のページには、「TECH EXPERT PTE.LTD」が販売元として表記されています。
海外で法人登録しているのか、詳細情報がなかなかヒットしません。
とりあえず、住所がシンガポールなので、そちらの日系企業も検索してみましたが、やはり見つかりませんでした。
出てきたのは、
・坂田弘樹の「Monolith(モノリス)」
・本田健の「Liberty Project (リバティプロジェクト) 」
といった、本件と似たような情報発信コミュニティばかりヒットしますね。
住所を調べてみたら…
ちなみに会社の住所ですが、
20A TANJONG PAGAR ROADSINGAPORE (088443)
と表記されています。
これはシンガポールのチャイナタウンと呼ばれる場所で、有名な「マーライオン」から歩いてすぐの場所です。
ただ、この住所は道路を表すもので、ピンポイントの場所を指すものではありません。
まったく同じ住所に、「大阪府出身の女性による医療通訳」や、「ファイナンシャルプランナーによる資産運用アドバイス事業」といった日系の企業?が複数登録されています。
個人情報の取り扱いは?
最後に、個人情報の取り扱いを見てみましょう。
このページには、下のように表記されています。
お客様からウェブフォームへの入力等によりご提供いただいた氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報は、お客様へのご連絡、メルマガの配信、及びこれらに付随するサービス等のご案内、今後のサービス向上のための統計データの算出と分析、アンケート等の依頼、アクセス情報の分析、その他これらに関連する目的に使用させていただきます。 但し、お客様から要請があれば、当該お客様の個人情報について第三者への提供を直ちに停止致します。
クドクド書かれていますが、ざっくり要約すると「お客様からの要望がない限り、個人情報はダダ漏らします」と言っているわけですね。
なんというか、「適当に書いとけば騙されるだろ」っていう思いが簡単にくみ取れてしまいます。
結局のところ、1度「NEO PLUS(ネオプラス)」に登録してしまうと、名前やメールアドレスといった個人情報は、どんどん詐欺仲間に売られてしまうんでしょうね。
澤村大地のNEO PLUS(ネオプラス)の評判や口コミは?
現状、澤村大地の「NEO PLUS(ネオプラス)」については、評判や口コミが出回っていません。
※2020/02/19追記
やっぱり怪しいと思った通りで、澤村大地について悪い評判・口コミが見つかりました。
澤村大地はなりすましです。
今さっき、ネオプラスの運営の方から電話があり、澤村大地の存在を聞いた所、存在不明みたいな答えでした。おそらく、直通LINEとかも澤村大地本人ではなく、その運営が返事している!出典:https://xn--u9j2hd2bza2ad0c9922j20ya.com/
おそらくですが、まだ登録した人が少ない、あるいは騙されたと気づいていない人が多い、という状態なんだと思います。
というのもこの案件、完全に怪しいと言えるからです。
上で書いたように、仮想通貨で安定的に収入を得ることはほぼ無理ですし、瞬間的に稼ぐとしても情報がいい加減すぎます。
さらにLPをよく見ると、この案件が相当いい加減ということがわかるんです。
それが、先ほど紹介した「特定商取引法に基づく表記」のページ。
▼こちらが本件、「NEO PLUS(ネオプラス)」の特定商取引法に基づく表示
▼これは梶勇樹の「Bene Share(ベネシェア)」
▼こっちは工藤優作の「WORTH(ワース)」
…どれも同じ!!
ページレイアウトも文字サイズもフォントも同一。
オマケに住所も一緒という始末。
「個人情報について」に至っては一文字一句、完全にコピペです。
ちなみに、本件の「澤村大地」が『ハイキュー!!』のキャラであると紹介しましたが、「WORTH」の工藤優作も、『名探偵コナン』に出てくる主人公の父親と同姓同名ですね。
なお、字は違いますが梶勇樹も、声優である「梶裕貴」さんからとった可能性が。
アニメ縛りでもしてるんでしょうか?
【shihoの結論】澤村大地のNEO PLUS(ネオプラス)は本当に稼げるのか。
私の結論として、澤村大地の「NEO PLUS(ネオプラス)」は、まったく稼げないと判断しました。
理由としては、
- すでに暴落している仮想通貨に誘導している
- 説明を見ても稼げる理由が全く分からない
- 個人情報の取り扱いが開き直ってる
- 仲間内でマンガキャラの名前を使っている可能性
などです。
基本的には、「特定商取引法に基づく表記」のページがあまりにもずさんであるという点が大きいですね。
そもそも、「知っているだけで稼げる」なんて、虫の良すぎる話はありません。
どうせその後、何かしらの「行動」を起こさなければならないはずです。
そして、これらの行動を起こす際に、澤村氏にお金を支払う仕組みとなっています。
当然、自分は最初に言われていたほどのお金は稼げないでしょう。
そういった理由で、私がこの案件に手を出すことはありません。